牛ステーキ赤ワインソース

 
◎材料(4人分)
■材料■
  • 牛肉(キューブロール) 1人1/2枚
  • 塩・胡椒        少々
■ソース■
  • サラダ油      10ml
  • 玉ねぎ      60g
  • 人参       30g 
  • 赤ワイン     250ml
  • フォンドウォー  180ml
  • バター      25g
■キャロットグラッセ
  • バター    10g
  • 人参     輪切り3枚
  • 塩       少々
  • 胡椒     少々
  • ラニュー糖 少々
  • 水      ひたひた
■アスペルジュ オ ブール■
  • アスパラガス 2本
  • バター    少々
  • 水      少々
■ガレッド ドゥ ポワトテール■
  • ジャガイモ   280g
  • サラダ油   少々
  • 塩・胡椒   少々
 
 
 
 
 
◎作り方
①ジャガイモを千切りにし、水でさっと洗い、ペーパーで水気を切る
②多めの油をフライパンにひき、ジャガイモを炒める。塩を少々入れる
③玉ねぎ、人参を5mm角に切り、鍋に油をいれて、玉ねぎ・人参の順で炒める。途中で塩を少々入れる
※玉ねぎは、5mmの厚さに輪切りにして、さいの目状に切る
※人参も5mmの厚さのスライスにして、さいの目状に切る
④②の固さと味を見て、塩を足す(少し薄いかな?くらいの塩味)
⑤じゃがいもをボウルにあげる
⑥人参を輪切りにし、角を取っておく
⑦アスパラのガクをはずす。半分から下はピーラーで剥いておく(一番下1cmは切り落とす)
⑧③に赤ワインを入れ、煮詰める
⑨⑤のジャガイモを4つに分け、丸い焼型の側面に油を塗り、その中にジャガイモを詰め、できたものをフライパンに並べる
⑩⑨を220度のオーブンで、片面7分ずつ焼く
⑪⑧の鍋にさらに火をかけ、赤ワインを飛ばし、つやが出たらフォンドヴォーを入れて、フォンドヴォーが半分くらいになるまで煮詰める
⑫鍋にバターを入れて火にかけ、⑥の人参を入れて塩を少々入れる
 ※鍋にすべての人参が並ぶくらいのちょうどいい大きさの鍋を選ぶ
⑬水を⑫にひたひたになるまで入れて、塩・胡椒・グラニュー糖を入れる
 ※オーブンペーパーで落し蓋をする

オーブンシートで使い捨て落とし蓋を簡単に作る方法

「落とし蓋の作り方」 今回はオーブンシートで簡単に作れる使い捨て落とし蓋をご紹介したいと思います。 こってりとした煮物や、鍋に落とし蓋を長時間入れて煮た場合、汚れが取れずに洗い物が大変なときがあると思いますので、料理作りにお役立てください。 使い捨て落とし蓋の作り方 落とし蓋をオーブンシートで作る方法 【1】オーブンシートを鍋の直径よりも大きく切って4つ折りにしてください。 【2】次に、4つ折りした角を頂点にして、あと2回折りたたんでください。 ↓↓↓ 【3】このあと、鍋の半径に合わせてオーブンシートを切ってください。 ※ 寸胴鍋や、やっとこ鍋は上下の直径がほとんど変わらないですが、雪平鍋の場合は半径と同じ長さで切ると、落とし蓋が鍋よりも少し大きくなりますので、中にきっちりとおさめるときは一回り短く切ってください。 ■ 雪平鍋とは、一般に多く使われる持ち手の付いた鍋です。 ↓↓↓ 【4】そして、頂点と折り目側2か所に切り込みを入れてください。 ↓↓↓ ↓↓↓ 【5】最後に、オーブンシートを広げて元に戻すと「使い捨て落とし蓋」の完成です。 ↓↓↓ ↓↓↓ ↓↓↓ 今回の方法は、たくさんの煮物を火にかけて落とし蓋の数が足らなくなった場合などに役立ちますので参考にしてください。 【関連】 ⇒「落とし蓋の主な効果と作用」 ⇒魚介の煮物一覧へ ⇒「いわしを骨までやわらかく煮る香梅煮」 ⇒「骨なしさんまのしょうが煮レシピ」 ⇒「煮魚に役立つ針しょうがの切り方」 【他の煮物レシピ】 ⇒「八方だしを使った煮物一覧」 ⇒「食材の下ごしらえ一覧」 ⇒「野菜の煮物レシピ一覧」 ⇒「肉類の煮物レシピ一覧」 ⇒【煮物の語源、由来、雑学一覧】へ 【参考】 ⇒「季節別~旬の食材一覧表」 ⇒「煮物に役立つ飾り切り一覧」 ⇒「和食の調味料割合と配合一覧」

煮物レシピと調味料の割合

⑭アスパラガスを根からゆでて氷水で冷ます
⑮人参に火が通ったら、水気を飛ばすように強火にして艶出しする
⑯バター、水、塩をフライパンに入れて火にかけ、乳化*1したらアスパラを入れて絡める
⑰⑪の赤いワインソースはゴムベラで底をかいたときに、液体がすぐに戻らない程度に煮詰めたら、濾す
⑱牛肉に塩コショウをして、300度の鉄板で片面40秒焼く。両面できたらグリルから上げて、アルミホイルをかぶせる
⑲ジャガイモのガレッドを型から外す
⑳赤ワインソースにバターを入れて乳化させる(塩が足りなければ足す)))
㉑すべてを皿に盛りつけて完成
 
 
 
*1:油と水が合わさっている状態の事

N-kitchen

調理師専門学校で学んだレシピを掲載しております。

0コメント

  • 1000 / 1000