◎材料(2人分)
■材料■
- 海老 お好み
- 鱚(きす) お好み
- 墨イカ お好み
- さつまいも お好み
- 小茄子 お好み
- 大葉 お好み
- むきえび お好み
- 三つ葉 お好み
- 大根卸 適量
- 生姜卸 適量
■衣■
- 水 1カップ
- 卵黄 1個
- 薄力粉 1カップ
■天つゆ■
- 出汁 4(比率)
- 醤油 1(比率)
- みりん 1(比率)
◎作り方
▼食材を切る
①さつまいもは輪切りもしくは半月に切る。
②椎茸に切り込みを入れる
③小茄子のヘタを取り、縦半分に切って切り込みを入れる
④三つ葉を3cmくらいに切り、むきえびとボウルで合わせる
⑤墨烏賊の甲羅を取り、足と頭を切り離し、皮を剥ぎ、エンペラとムを切り離し、エンペラと身の皮を剥ぐ
⑥鱚の鱗を取り、頭をストンと落とし、お腹を押しながら包丁の先で内蔵を取る。水で洗って背開きにする
⑦海老は頭を180度回して背わたごと取り、尻尾の先を切って、背中の方に身を曲げることで肉を切る。お腹に切り込みを入れてまな板の上に置き指で押して筋切りする
▼天つゆを作ります
①天つゆを鍋に入れて火にかける→氷水の上で冷ます
▼衣を作ります
①ボウルに卵、水(氷水)を入れて混ぜ合わせた後、薄力粉を入れて混ぜる。
混ざったら氷水の上に置いておく
※混ぜすぎない!最後に薄力粉を混ぜることで混ぜ過ぎを防止できる。混ぜ過ぎでしまうとグルテンが形成され、もちもちした団子のようになってしまう。
※冷凍エビを使用する際には、薄力粉を+1カップ入れる
▼食材を揚げる
①油の上に衣を落として、鍋底に付いてすぐ衣が上がってくるくらいの温度(160度)まで油を熱す。
※通常揚げ物は180度だが、さつまいもは火が通るのに時間がかかるので、160度の時点で揚げる
※衣を付けて揚げる際に衣を切らない!(切らずに入れることで衣が弾けた感じになる)
②油の音が小さくなってきたら、鍋から上げるタイミング
③茄子は皮を先に揚げる。椎茸は傘の下だけ衣を付けて揚げると見た目が良い。
大葉は裏にだけ衣をつけて揚げる
④海老の頭は火を強くし、180度くらいにして薄力粉のみを付けて素揚げする
※180度=衣を入れて鍋底に付く前に上に上がってくるくらいの温度
⑤海老、鱚、イカは薄力粉を付けてから衣をつけて揚げる
※生物は薄力粉を付けてから衣をつけると衣が剥がれにくい
※海老は衣をつけたら、手で持って向こうへ流すように鍋に入れる
⑥かき揚げボウルに、薄力粉をふりかけて混ぜ、衣を入れて混ぜる
お玉に乗せて、鍋の手前に入れてお箸で周りが崩れないように少し固める
かき揚げの真ん中をお箸で刺すと火が通りやすい。
天丼にする際の、天丼のタレの分量はコチラ↓
■天丼のタレ■
- 出汁 5(比率)
- 醤油 3(比率)
- みりん 1(比率)
- 砂糖 お好み
0コメント